家事代行サービス「キャットハンド」では、掃除、洗濯、整理整頓、料理など日頃の家事を全て専任のスタッフがお客様の代わりに遂行いたします。
まずはトライアルコースでお試しください!!
こんにちは。
キャットハンド家事代行サービスの奥山です。
早いものでもう2月ですね!
皆さま1月はどんな月になりましたか~~??
私は気がついたらもう2月!!という感じで
あまり記憶には残っていません笑
でもお正月はずっとずっと前のような気がして
なんだか不思議です!笑
さてさて、今日はお子さまたちがお楽しみの節分ですね!!
私も小さい時はお家で豆まきをしてました~~~~懐かしい!!
外に投げる時は大きな声で
「鬼は~~外~~!!!」と大量のお豆を投げていましたが
お家の中に投げる時は掃除するのがめんどくさいという理由から
「福はぁ内ぃ」と3粒くらいのお豆をそっと廊下に投げるくらいしかさせてもらえませんでした…笑
お家の中にいる悪い鬼を追い出して、
良いことをお家の中に招き入れる。ということは何となく分かりますが
実際豆まきっていつごろから始めたんだろう?なんで豆??と思いませんか?
気になって調べてみた結果、次のようなことが起源のようです!
豆まきの起源
節分とは季節の変わり目【節目】を指していて、
立春・立夏・立秋・立冬と4回あったそうです。
昔使われていた旧暦では立春が元旦になり、
年の変わり目として一番重要視され
次第に節分=立春(2/4の前日2/3)という認識になったそうです。
どうして豆まきをするの?
昔、季節の節目には邪気が入りやすいと言われており、
古来より穀物や果実には【邪気を払う霊力がある】とされてきました。
大豆も五穀の一つで【穀霊が宿る】とされていたそうです。
大豆が豆まきに使用されるようになったのには諸説あり、
お米よりも粒が大きいため、邪気を払うのに最適な大きさだった。や、
昔、鬼の目に投げつけて鬼を退治したなどと言われているようです。
大豆が目に当たって逃げてしまう鬼って・・・
いや、ここは気にしないで行きましょう!!!笑
さてさて、節分といえば豆まきと
【恵方巻き】も忘れてはいけませんね。
実は私、今までに一度も恵方巻きを食べたことがないんです…
そもそも恵方巻きって何のために食べるんだろう…と気になったので
恵方巻きの起源も調べてみました~☆
恵方巻きの起源
恵方巻きは、江戸時代から明治時代にかけての大阪で節分をお祝いしたり、
商売繁盛を祈ったりしたのに始まったといわれています。
もともとは恵方巻きという名前ではなく、
「丸かぶり寿司」や「太巻き寿司」と呼ばれることが多かったようです。
七福にちなんで7つの具を入れて巻いていたので
今でも7つの具を入れるのが基本になっているようです。
ではなぜ途中で手を止めることなく一本丸かじりをしなくてはいけないのか?
気になりますよね??
それは、一本丸ごと食べる事で幸福や商売繁盛の運を一気にいただく、
ということを意味している事が大きいようです。
途中で手を止めると掴みかけた運を逃してしまうんだとか・・・!
途中で止めることで運を逃すことなく、
一気に恵方巻きを食べる事で年の幸運を手に入れたいですね☆
この話を聞いたらなんだか恵方巻きが食べたくなってきました!!
本当に運が舞い込んでくるのか・・・今年こそは検証してみたいと思います!!!!
その結果はまたいつかご報告させていただきますね♡
また久々に豆まきもしてみたいな~と思ったのですが
私の家には彼女が・・・
普段は犬だったことを忘れさせるくらい人間のような子なのですが
やはり本性は犬!!!
豆まきなんてしようもんなら、鬼のような形相で豆を食べつくしてしまうことでしょう・・・
あ、でもそれなら家の中にたくさん豆を投げても大丈夫か!
なんて笑
いや、今年も豆まきはあきらめます・・・
節分オンリーの話になってしまいましたが
今日はここまで☆
皆さま風邪などひかぬようご自愛くださいね!
それではまた♡
家事代行サービス「キャットハンド」では、掃除、洗濯、整理整頓、料理など日頃の家事を全て専任のスタッフがお客様の代わりに遂行いたします。
まずはトライアルコースでお試しください!!
まずはメールかお電話にて
お問い合わせください。
その際にお打合せの日程やご要望などを
お聞かせください。